【海外の教育事情を知ろう】ドイツの学校生活、こんなにも違っていた?!Vol.1 ~留年制度、授業の様子は?~

 こんにちは!心の木を育てるオンライン家庭教師MEBUKI講師の田中です。

【海外の教育事情を知ろう】シリーズ。今回はドイツの学校の様子をお伝えします。

「学校」といっても、それぞれの国で仕組みは異なります。違いを知ることで日本に来た子どもたちが何に困っているのかを知ることができ、伝え方も変わってきます。子どもたちとの関わりの際にぜひご参考ください♪

中国と日本の小学校の違い① ~学期制、登下校の仕方、PTAは?~
・中国と日本の小学校の違い② ~科目、水泳、実験~

現在私は子ども2人とともにドイツ西部の中都市に住んでいます。ドイツに来る前まではドイツ語は全く話せず、ましてやドイツの学校教育についての知識も皆無でした。英語やアメリカ文化などは日本にいてもある程度耳にしますが、ドイツに関しては、ドイツ語を専攻している、あるいはパートナーがドイツ人であるなどを除いては、なかなか耳に入ってこないのではないでしょうか。

日本生まれ、日本育ちの私が、当時小学生6年生と中学生2年生の子どもたちを連れて単身ドイツに渡ったのは3年前。右も左もわからなかったドイツの学校生活についてようやく最近わかり始めてきたことをいくつか紹介したいと思います。

ドイツの教育制度

学校教育制度は、日本のような小学校・中学校・高校・大学の6・3・3・4制、そのうち小学校・中学校の9年間を義務教育としているのが当たり前だと思っていた私にとって、ドイツの教育制度はかなり衝撃的でした。以前住んでいた台湾(別途、ご紹介したいと思います)では、日本と同じような教育制度だったこともあって、また新たな学校教育の在り方を目のあたりにすることになりました。

ドイツでは6歳になると「Grundschule」と呼ばれる小学校に進学します。小学校は10歳までの4年間が普通で、州によっては(ベルリンでは)、小学6年まで通うこともできます。小学4年生を修了すると、3年生までの成績を基に、以下の4つの進路に分かれていきます。

➀ Gymnasium(ギムナジウム:8~9年制の中高一貫校)
② Realschule(実科学校:6年制の中等教育学校)
③ Hauptschule(基幹学校:5~6年制の職業教育校)
④ Gesamtschule(総合学校:上記➀~③を合わせた一貫校)

ドイツの義務教育は15歳から16歳で終了するので、②~④を卒業した者は職業専門学校や上級専門学校などの道に進むか、労働者として働くことになります。
私の子どもたちの場合、ドイツに来た時にはドイツの小学校に通う年齢を過ぎていましたので、ここでは、ドイツの中等教育での学校の様子を私や私の子どもたちの経験から紹介していきます。

留年制度

ドイツでは小学3年生で留年する子がクラスで数人の割合でいます。これは小学校3年生ぐらいまでの成績で中等教育の進路が分かれてしまうため、3年生をもう一度繰り返し、成績を上げてからより良い学校を選択するためです。また中等教育では、授業内容をちゃんと理解していないまま進級させることは良くないという考えのもと、成績が良くない生徒に対して、教師は“生徒のため”を思って「留年」をすすめるケースがよくあります。

留年しても成績が上がらない生徒に対しては、別の学校、つまり別の種類の学校(ギムナジウムから実科学校など)に転校をすすめられます。日本では“生徒のため”を思ってどうにか「進級」させようとしますが、ドイツ人は、わからないまま卒業して社会で不利にならないように、そして勉強することに向いていないなら別の選択肢で就職できるようにという考え方なのです。

学校生活 

~教室の様子~ 授業中は飲食も可!

ドイツでも日本のように年に何回か席替えがあります。席替えは子どもたちが決めるのではなく、教師が決めることがほとんどです。そして中等教育(5年生)から、科目ごとに教室を移動しなければならず、移動するごとに自分の私有物も持って行かなければなりません。

担任はたいてい2人おり、担任が受け持つ科目の教室がメインの教室になりますが、その教室に自分のロッカー(鍵なし)がある場合もあったり、廊下などに別のロッカー(鍵あり)があり、借りたい人だけロッカー業者(学校とは別)と契約し年間で借りたりする場合もあります。

担任はいますが、朝夕のホームルームはないので、担任の授業がない日は担任に会うこともありません。教室には授業開始5~10分前からしか入れず、教師も生徒も授業開始時間ぎりぎりに到着し、1時間目の科目の教室に直接向かい、すぐに授業が始まります。

授業中は、教師にもよりますが、たいてい飲食も可能です。バナナやリンゴ、チョコ、パン、野菜スティックを持ってくる生徒が多いようです。特に野菜スティックとして人参を生で食べるらしく、大の人参嫌いの娘は、一度クラスメートから人参をもらって泣きそうになっていました。

~授業の様子~ 授業中の発言が何より大切

授業中、1番大切なことは手を挙げることです。ドイツの成績は50パーセントが授業中の発言で、残りの半分が宿題やテストです。そのため授業中、皆ひっきりなしに手を挙げており、結構騒がしいようです

この手を挙げるということが私の子どもたちの今でも克服できない課題になっています。ただでさえ、ドイツ語があまりできない中で、手を挙げて自分の答えや意見を述べる、あるいは質問するというのはとても勇気がいることです。小さいうちならまだしも、思春期真っただ中の彼らには「言葉を間違えたらどうしよう」「発音がおかしかったらどうしよう」「笑われたらどうしよう」というような羞恥心が邪魔をして、なかなか手を挙げることができないようです。

案の定、学校で半年に1回行われる教師との面談では、毎回「おとなしすぎる」「手を挙げていない」と言われます。その度に親としては「もう少し頑張ってみようか」としか言いようがありません。結局学校で頑張るのは子どもたちなので、親が何かできることはないのです。

そしてドイツのテストは1学期ごとに(ドイツは2期制)2回テストがあります。テストでは必ず鉛筆ではなくペンを使わなくてはいけません。理由は鉛筆だと後から答えを書き直して、訴えることができるからだそうです。ペンで書いて間違えたときは、間違いに線を引き、また新たな答えを書きます。筆箱には鉛筆やシャープペン、消しゴムだけだった子どもたちも、今ではペンと修正液を使うようになりました。

ドイツの学校生活、こんなにも違っていた?!-Vol.2では、宿題、学校行事、給食の様子などお届けします!


MEBUKI講師 田中